비비나비 : 가와사키 : (일본)
Kawasaki
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
가와사키
2025 April 10 Thursday AM 02:53 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
かわさき消費生活メールマガジン第205号
〜かわさき消費生活メールマガジン〜
突然の電話で「カニを特別価格で」と強引に勧誘されて…
【相談事例】
自宅に電話がかかってきた。電話の相手は北海道の海産物販売業者だと名乗り、「以前、購入していただいた方に電話をしている」とのことだった。何度か北海道旅行をしたことがあるので、その時に購入した事業者かと思い、話を聞いた。「今回はキャンペーンで49,800円のセットが19,800円になる」と言われた。高齢の夫婦ふたり暮らしでたくさんは要らないと断ったが、「今回限り特別だ」などと言い、電話を切らせてくれなかったので、仕方なく購入することにした。後日、代引き配達で届いたカニはスカスカで食べるところがないほどひどいものだった。
■アドバイス
●カニなどの海産物を勧める電話で強引に契約させられたり、断ったのに商品が送られてきたりするというトラブルの相談が寄せられています。社名や連絡先をはっきりと告げない事業者も多く、着信履歴が残らない電話機の場合は事業者にキャンセルの連絡をすることができません。
●また、電話勧誘の場合、事前に商品を直接見ることができないため、事例のように、値段に見合わないと感じる商品が届く可能性があります。
●事例のように、事業者のほうからかけてきた電話で契約をした場合は、電話勧誘販売として「特定商取引に関する法律(特商法)」の適用を受けます。電話勧誘で契約をした場合、事業者は特商法で定められた契約書面を発行しなければならず、消費者はこの書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフで契約を解除することができます。クーリング・オフは書面またはメール等の電磁的方法で通知する必要があります。契約書面は商品に同梱されていることが多いので、クーリング・オフする場合は契約書面を確認し、速やかに通知しましょう。
●断ったのに商品が送られてきた場合は、代金は支払わず、宅配業者に受取拒否を伝えましょう。その際は、送り状に記載されている事業者の情報をメモするなどしてください。
●海産物の購入を迫られても、事業者の話に不審な点があったり、強引に勧誘されたりする場合はきっぱりと断りましょう。
●事業者が返金に応じないなど問題のある時は、川崎市消費者行政センターにご相談ください。
※「クーリング・オフ制度とは」
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
その他の相談事例はこちらから
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-16-1-3-0-0-0-0-0.html
ここに掲載する相談事例は、掲載時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違いますので、消費者行政センターにご相談ください。
川崎市消費者行政センター
電話044-200-3030
月〜金曜日 午前9時から午後4時まで
(金曜日は電話相談のみ午後7時まで受付)
土曜日 午前10時から午後4時まで
(土曜日は電話相談のみ受付)
※日曜日・祝日・年末年始(12/29から1/3)を除く。
発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。
--
[등록자]
川崎市
[언어]
日本語
[지역]
神奈川県 川崎市
등록일 :
2024/11/25
게재일 :
2024/11/25
변경일 :
2024/11/25
총열람수 :
64 명
Web Access No.
2346391
Tweet
이전
다음으로
突然の電話で「カニを特別価格で」と強引に勧誘されて…
【相談事例】
自宅に電話がかかってきた。電話の相手は北海道の海産物販売業者だと名乗り、「以前、購入していただいた方に電話をしている」とのことだった。何度か北海道旅行をしたことがあるので、その時に購入した事業者かと思い、話を聞いた。「今回はキャンペーンで49,800円のセットが19,800円になる」と言われた。高齢の夫婦ふたり暮らしでたくさんは要らないと断ったが、「今回限り特別だ」などと言い、電話を切らせてくれなかったので、仕方なく購入することにした。後日、代引き配達で届いたカニはスカスカで食べるところがないほどひどいものだった。
■アドバイス
●カニなどの海産物を勧める電話で強引に契約させられたり、断ったのに商品が送られてきたりするというトラブルの相談が寄せられています。社名や連絡先をはっきりと告げない事業者も多く、着信履歴が残らない電話機の場合は事業者にキャンセルの連絡をすることができません。
●また、電話勧誘の場合、事前に商品を直接見ることができないため、事例のように、値段に見合わないと感じる商品が届く可能性があります。
●事例のように、事業者のほうからかけてきた電話で契約をした場合は、電話勧誘販売として「特定商取引に関する法律(特商法)」の適用を受けます。電話勧誘で契約をした場合、事業者は特商法で定められた契約書面を発行しなければならず、消費者はこの書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフで契約を解除することができます。クーリング・オフは書面またはメール等の電磁的方法で通知する必要があります。契約書面は商品に同梱されていることが多いので、クーリング・オフする場合は契約書面を確認し、速やかに通知しましょう。
●断ったのに商品が送られてきた場合は、代金は支払わず、宅配業者に受取拒否を伝えましょう。その際は、送り状に記載されている事業者の情報をメモするなどしてください。
●海産物の購入を迫られても、事業者の話に不審な点があったり、強引に勧誘されたりする場合はきっぱりと断りましょう。
●事業者が返金に応じないなど問題のある時は、川崎市消費者行政センターにご相談ください。
※「クーリング・オフ制度とは」
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
その他の相談事例はこちらから
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-16-1-3-0-0-0-0-0.html
ここに掲載する相談事例は、掲載時の法令や社会状況に基づき、一つの参考例として掲載するものです。同じような商品・サービスに関するトラブルでも、個々の契約等の状況や問題発生の時期等が異なれば、解決内容も違いますので、消費者行政センターにご相談ください。
川崎市消費者行政センター
電話044-200-3030
月〜金曜日 午前9時から午後4時まで
(金曜日は電話相談のみ午後7時まで受付)
土曜日 午前10時から午後4時まで
(土曜日は電話相談のみ受付)
※日曜日・祝日・年末年始(12/29から1/3)を除く。
発行・編集 川崎市消費者行政センター
許可なく記事を転用することを禁じます。
--